成増は都心へのアクセスが良く、通勤・通学にも適したエリアと言えます。成増駅から都内の多くの主要駅へ乗り換えなしでアクセスできます。加えて、有楽町線や大江戸線の延伸もあり、さらに交通の利便性が高まりそうです。そんな都内のベットタウンとしては非常に高い利便性を誇る成増の交通事情をまとめてみました。
都内への交通アクセス
例えば:
- 池袋(東武東上線):約10分
- 新宿(東京メトロ副都心線):約25分
- 渋谷(東京メトロ副都心線):約32分
- 有楽町(東京メトロ有楽町線):約30分
- 銀座(東京メトロ有楽町線):約35分
東武東上線の急行や準急を利用すれば、池袋まで約10分でアクセス可能です。また、東京メトロ有楽町線・副都心線の「地下鉄成増駅」もあり、新宿や渋谷方面へ乗り換えなしで移動できます。さらには、自転車で10分も走れば、都営大江戸線や都営三田線の始発にもアクセスできますので、座って通勤することもできたりします。
東武東上線成増駅

成増駅は東武東上線の駅で、東京都板橋区に位置しています。池袋方面へは急行や準急を利用すると約10分でアクセス可能で、都心への通勤・通学に便利です。また、成増駅から埼玉方面へのアクセスも便利です。例えば、志木、川越市、小川町方面へは直通で行けますし、また、朝霞台駅でJR武蔵野線に乗り換えれば、さいたま新都心や大宮方面へもアクセス可能です。
池袋で乗り換えて山手線で通勤してます。池袋のような大きな駅に10分でアクセスできるのは大きいです。
森林公園やこども動物自然公園など、休日は埼玉方面に遊びに行くことがあります。こども動物自然公園は年パス作りました。
有楽町線地下鉄成増駅

成増駅は東京メトロ有楽町線の「地下鉄成増駅」があり、交通の便が非常に良いエリアです。有楽町線を利用すると、池袋、有楽町、銀座、新木場方面へ乗り換えなしでアクセスできるため、通勤・通学に便利です。
地下鉄成増駅から東京メトロ有楽町線の主要駅への所要時間は以下の通りです(東京メトロ有楽町線):
- 池袋:約 15分
- 飯田橋:約 25分
- 有楽町:約 35分
- 銀座一丁目:約 37分
- 豊洲:約 43分
- 新木場:約 48分
半蔵門線と東武スカイツリーラインとの接続

2024年11月に有楽町線の延伸計画(豊洲~住吉間)が発表されました。
この計画は2030年代半ばの開業を目指しており、豊洲から東京スカイツリーのある押上を経由し、東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線へとつながる予定です。これにより、臨海副都心と埼玉東部のアクセスが大幅に向上し、乗り換え回数の削減や所要時間の短縮が期待されています。
地下鉄はどんどんと繋がっていって、どこまでも乗り換えなりで行けるようになるとすごいな~と思います。飲み会帰りに家に帰ろうとして寝過ごして、森林公園まで行ってしまったときは泣きそうになったけど、日光まで行ったらもう気持ちを切り替えて観光するしかないかも。
副都心線地下鉄成増駅

東京メトロ副都心線の「地下鉄成増駅」があり、交通の便が非常に良いエリアです。副都心線を利用すると、池袋、新宿、渋谷方面へ乗り換えなしでアクセスできるため、通勤・通学にとても便利です。具体的には、地下鉄成増駅から新宿へは、東京メトロ副都心線の急行を利用すると約22分、また、渋谷へは約29分でアクセス可能です。
また、副都心線は東急東横線と直通運転を行っているため、代官山や自由が丘といったおしゃれタウン、また、横浜方面へもスムーズに移動できます。

副都心線と相鉄線の乗り入れが2023年3月18日に開始されました。この乗り入れによって、従前の横浜方面だけではなく湘南方面まで地下鉄成増駅から直通でいけることになりました。

相鉄線と繋がった時は、子供と一緒に湘南台まで行ってきました。鉄仮面みたいな車両が地下鉄成増に来た時には興奮しました。
三田線や大江戸線から始発で座れる
三田線

バスでの移動
- 国際興業バス「高01・増19系統」を利用すると、約14~16分で成増駅北口から西高島平駅へ到着できます。
- 運賃は約230円で、ICカードも利用可能です。
- 詳しい時刻表はこちらで確認できます。
自転車移動でしたら成増駅から10分で行けます。

西高島平駅から都営三田線の主要駅への所要時間は以下の通りです:
- 高島平:約 3分
- 巣鴨:約 29分
- 大手町:約 35分
- 日比谷:約 38分
- 目黒:約 52分
都営三田線は急行がないので移動時間はどうしても長くなってしまいますが、西高島平駅は都営三田線の始発駅なので、朝の通勤ラッシュ時でも座って都心方面へ向かうことができます。大手町や日比谷など、都心主要駅へのダイレクトアクセスが可能です。
恵比須に勤務しているのですが、西高島平から目黒まで三田線で始発で本を読みながらのんびり通勤して、目黒から歩いて恵比須まで行っています。
大江戸線

成増駅から光が丘駅へは、西武バス「光31」系統を利用すると便利です。所要時間は約12~15分で、運賃は約230円です。
運行情報
- 出発地:成増駅南口
- 到着地:光が丘駅
- 運行会社:西武バス
- 運賃:約230円(ICカード利用可)
- 所要時間:約12~15分
- 時刻表:こちら
自転車でも10分程度で行くことができます。

光が丘駅から都営大江戸線の主要駅への所要時間は以下の通りです:
- 練馬:約 5分
- 新宿:約 20分
- 六本木:約 30分
- 大門(浜松町):約 40分
- 上野御徒町:約 45分
光が丘駅は都営大江戸線の始発駅です。そのため、朝の通勤ラッシュ時でも座って都心方面へ向かうことができ、通勤のストレスを軽減できます。 新宿や六本木、汐留などの主要駅へ乗り換えなしでアクセスできるのも魅力です。
成増からちょっと自転車で走れば、大江戸線の光が丘駅から始発で座って通勤できるので重宝しています。ただ、大江戸線が延伸するみたいですので、始発じゃなくなる可能性も出てきたのかな。
大江戸線の延伸について

都営大江戸線の延伸計画についてですね。現在、光が丘駅から練馬区の大泉学園町方面へ約3.2km延伸する計画が具体的に進んでいます。この区間には、(仮称)土支田駅、(仮称)大泉町駅、(仮称)大泉学園町駅の3つの新しい駅が設置される予定です。さらに、将来的には大泉学園町から埼玉県のJR武蔵野線東所沢駅までの延伸も視野に入れた計画となっています。
現時点では具体的な開業時期は示されていませんが、2040年頃の開業を想定する報道も出ていたりします。
バスもすごい!吉祥寺まで一本で行ける

成増から吉祥寺へは、西武バスの「吉60」系統を利用すると便利です。所要時間は約60~65分で、運賃はICカード利用で約500円です。
運行情報
- 出発地:成増町バス停
- 到着地:吉祥寺駅北口
- 運行会社:西武バス
- 運賃:約220円(ICカード利用)
- 所要時間:約60~65分
- 時刻表:こちら
このバスは、石神井公園駅を経由して吉祥寺駅へ向かうルートです。詳しい時刻表や運行情報については、西武バス公式サイトをチェックしてみてください。
井の頭線で渋谷経由で行くと乗り換えで結構歩くので、バスだと一本で楽ちん。
ジブリ美術館とか行くのに利用させて頂きました。
終電が無くなっても池袋から帰ってこれる

成増駅から池袋駅への深夜バスは、国際興業バスの「ミッドナイトアロー成増・朝霞台」が運行しています。このバスは、終電後に池袋駅西口から出発し、成増駅や朝霞台駅方面へ向かう深夜急行バスです。
運行情報
- 出発時刻:池袋駅西口 1:05発
- 運賃:成増駅まで 1,100円
- 停車駅:ときわ台駅、東武練馬駅、成増駅入口、朝霞台駅など
- 支払い方法:現金、PASMO・Suica利用可
このバスは平日深夜のみ運行しており、土曜・日曜・祝日、お盆、年末年始は運休となります。現在はコロナ禍の煽りを受けて運休中となっています。詳しい時刻表や運行状況については、国際興業バス公式サイトをチェックしてみてください。
池袋駅で終電が無くなって何度深夜バスに救われたことか。終電逃したら西口のマックで時間つぶして1時にIWGP前の停留所に行くのがルーティーンです
羽田空港までリムジンバスで行ける

和光市駅から羽田空港へは、リムジンバスを利用すると便利です。西武バスと東京空港交通が運行しており、乗り換えなしで空港までアクセスできます。
運行情報
- 所要時間:約 75~115分
- 運賃:大人 1,700円、小人 850円
- 運行会社:西武バス、東京空港交通
- 乗車場所:和光市駅南口
時刻表
和光市駅から羽田空港へは、早朝から夜まで運行されています。具体的な時刻表はこちらで確認できます。
予約方法
- 乗車時に現金または交通系ICカードで支払い可能
- 羽田空港発の便はオンライン予約も可能(リムジンバス公式サイト)
こんな路線があったのですね、今度利用します。
旅行の帰りは子どもが疲れていてできるだけ歩く時間を減らしたいので、和光までリムジンバスで帰ってきて、タクシーで成増の自宅まで帰宅します。
なりますチャンネルからの挑戦状
問1:成増駅および地下鉄成増駅から乗り換えなしで何駅にアクセスできるでしょうか。
問2:問1の成増駅及び地下鉄成増駅に加え、西高島平駅および光が丘駅を含めると、乗り換えなしで何駅アクセスできるでしょうか。
問3:問2に加え、2030年代に予定されている有楽町線及び南北線の延伸を含めると、都内23区のうち、成増駅から乗り換えなしでアクセスできない区は何区でしょうか。
正解者の方には、粗品をプレゼントいたしますので、こちらまで回答をお願いいたします。