【子供とお出かけ情報】東京ドームシティに得10チケットを使って遊びに行ってみました。

画像

今回は東京ドームシティに子供を連れて遊びに行った際のレポートです。

成増出発

朝は9時すぎに家を出て出発しました。

画像

東京メトロ副都心線と丸ノ内線を乗り継いで後楽園に向かいます。家から40分くらいでつくので子供連れの電車移動でもそんなに苦になりません。

画像

チケットは特10というものを事前にメルカリで20ポイント5,500円で購入しました。

画像

10ポイントで大人の一日券、5ポイントで子供の一日券と交換できます(ポイントは1ポイント単位で売店でも使えたりするので残っても使いやすい)。 

チケットの交換

画像

チケット売り場は思いの外混んでいました。3月中に下旬だっので春休みになった中高生が来ているのかな。

アトラクション

後楽園遊園地では様々なアトラクションに乗ることができました。

ポッピンどらっぴー

画像

ドラゴンがピョンピョンと上下に動きます。

画像

90センチなのでなんとか我が家の子供も乗れました。

ウォーターキャノン

画像

水鉄砲で的を攻撃します。

画像

身長制限がないので小さな子供でも安心です。

ピクシーカップ

画像

コーヒーカップです。

画像

こちらも全長制限がないので誰でも乗れました。

マッスル

画像

空に飛び上がるアトラクションです。

画像

大人の付き添いがあれば子供も乗れました。

コロッコ

画像

コロッコは手でハンドルを動かすことで前に進むアトラクションです。手がパンパンになります。

画像

90センチ以上で乗れます。

フリフリグランプリ

画像

ゴーカートのようなアトラクションです。

画像

大人の付き添いで子供も乗ることができます。

メリーゴーランド

画像

これも小さいお子さんでも大人の付き添いで乗ることができました。

ビッグ・オー

画像

観覧車です。一日乗車券で乗れるかどうかよく分からなかったのですが乗れました!

画像

こちらも大人の付き添いがあれば子供も乗ることができます。

コースター系

画像

130センチはないと乗れないみたいです。また大きくなったときに乗りに来ようと思いました。遊園地に来ると昔は乗れなかったものに乗れるようになったりして、子供の成長を感じますね!

こども広場

画像

子供が遊べる広場もあります。ありがたいですね。

お昼御飯

画像

お昼は丸亀製麺に行ってきました。
他にもびっくりドンキーやラーメン、一風堂、銀だこなどもありますので食事処には事欠きません。

画像

ただ、12時になるとお店は近隣のオフィス街などからもお客さんが来てすごい込みます。お早めの昼食をおすすめいたします。

あと、ホットドッグスタンドというところで得10チケットでおもちや付きのアイスが交換できる予定だったのですが、2023年

おやつ

画像

おやつはマリオンクレープへいきました。

画像

どれも美味しそう!

アソボーノ

画像

アソボーノも併設しているので雨降りの日や子供の元気が余っているときの発散場所としてありがたいです!

我が家はアソボーノを利用する時は一日券ではなくアトラクションの回数券を購入して、アソボーノと併用しています。

子育て世帯への気配り

画像

地下連絡通路の入り口には車椅子ベビーカー用の案内が出ていました。

画像

ベビールー厶も用意されています。

画像

ただ、授乳室もあるためか男性は入れません💦

最後に

画像

今回は東京ドームシティに遊びに行ったレポートでした。

画像

成増から40分ほどで行けますし、得10チケットでお得に遊ぶことができました。

画像


皆様も週末や学校や幼稚園がお休みの時期に東京ドームシティに遊びに行かれてはいかがでしょうか。

【地域の情報のまとめ】

地域情報を地域ごとにまとめています。気になる地域をクリックしてみてください。また、地域情報は地域のチャットルームが一番早く情報をゲットできたりしますので、よかったら、ご参加ください(無料で、入退室自由です)。

地域情報地域のLineチャットルーム(無料、入退室自由)
成増情報なりますチャット(約1,000名)
下赤塚情報あかつかチャット(100名)
東武練馬情報とうぶねりまチャット(ご参加お待ちしております)
光が丘情報光が丘チャット(80名)
和光情報わこうチャット(100名)
三田線沿線情報上板橋ときわ台中板橋大山下板橋高島平西台蓮根志村三丁目志村坂上本蓮沼板橋本町板橋区役所前新板橋いたばしチャット(100名)

※チャットルームを作成して欲しい地域がありましたら、ご連絡頂ければ作成いたします(リソースの関係で皆さんの声を受けて少しずつ増やしております)。

また、みなさまからの地域情報やご意見・ご提案なども、お問合せフォームからお願いいたします。

この記事を書いた人