【板橋本町】2025年7月「縁切榎(えんきりえのき)」さんにお参りに行って、悪縁を絶ち、良縁を結んでもらえるように祈念してきました。

「縁切榎(えんきりえのき)」ってご存じですか?

「縁切榎」は、江戸時代に板橋宿(都営三田線「板橋本町」付近)に存在した、その名の通り「縁切り」にご利益があると信仰されていた榎です。今回は、そんな「縁切榎」に参拝してきた様子を記事にまとめてみました。

hdr
hdr

都営三田線の板橋本町駅の裏手に走る旧中山道に入り、板橋区役所方面に少し歩くと縁切榎さんがあります。

こちらが縁切榎です。榎の木は既になくなってしまっているのですが、榎の木の一部が境内に祀られています。

縁切榎の歴史は古く、江戸時代に旗本近藤登之助の抱屋敷(別邸)にあった榎(エノキ)の木が、やがて「縁切り」と結びつき、庶民の間で幅広い信仰を集めるようになりました。男女間の悪縁だけでなく、断酒など、様々な悪習慣との縁切りが祈願されました。

特に有名な逸話として、嫁入り行列がこの木の下を通ると不縁になるという言い伝えがあります。幕末の文久元年(1861年)には、皇女和宮が14代将軍徳川家茂に嫁ぐ際、縁起が悪いとして、わざわざこの榎を迂回したという話が残っています。

近代になると、縁切榎の信仰はさらに広がり、「悪縁は切ってくれるが、良縁は結んでくれる」という、ポジティブな意味合いも持つようになりました。これにより、単なる縁切りだけでなく、新たな良い縁を願う場所としても多くの人に親しまれるようになります。

縁切といわれると、少し物騒な感じがしますが、良縁を結んでくれるというのはありがたいですね。

縁切榎の隣には「そば処 長寿庵」があり、榎蕎麦を食べることができますので、お散歩しておそばを食べるのもいいかもしれませんね。また、旧中山道沿いには商店が並んでいますので、お買い物をするのも楽しいかもしれません。

ちなみに、縁切榎さんがある場所は「中山道板橋宿 上宿」がかつてはあった場所になります。板橋区の由来にもなった「板橋」がかかる石神井川から都営三田線の板橋本町駅がある環状七号線あたりまでが上宿ということですね。

みなさんもよかったら、縁切榎さんに参拝に行かれてみてはいかがでしょうか。

名称縁切榎
住所東京都板橋区本町18-9
サイト板橋区観光協会

お役立ちリンク

【地域の情報のまとめ】

地域情報を地域ごとにまとめています。気になる地域をクリックしてみてください。また、地域情報は地域のチャットルームが一番早く情報をゲットできたりしますので、よかったら、ご参加ください(無料で、入退室自由です)。

地域情報地域のLineチャットルーム(無料、入退室自由)
三田線沿線情報上板橋ときわ台中板橋大山下板橋高島平西台蓮根志村三丁目志村坂上本蓮沼板橋本町板橋区役所前新板橋いたばしチャット(180名)
中板橋情報なかいたチャット(募集中)
上板橋情報かみいたチャット(30名)
下赤塚情報あかつかチャット(200名)
東武練馬情報とうぶねりまチャット(50名)
光が丘情報光が丘チャット(100名)
和光情報わこうチャット(200名)
成増情報なりますチャット(約1,100名)

※チャットルームを作成して欲しい地域がありましたら、ご連絡頂ければ作成いたします(リソースの関係で皆さんの声を受けて少しずつ増やしております)。

また、みなさまからの地域情報やご意見・ご提案なども、お問合せフォームからお願いいたします。

この記事を書いた人