今回は教育科学館のカラフルスライムのイベントに参加したのでレポートを記載します。
参加費用

今回の体験は300円でした。ビーズなどを入れることができるイベントもあり、その場合は材料によって追加料金が発生するそうです。
スライムの仕組み

スライムの仕組みは糸状の洗濯のりとほう砂を混ぜ合わせることで、ほう砂が洗濯のりをつなぐ(架橋する)ことで小さな部屋がたくさんできます。そうした部屋に水が包み込まれることでぷにぷにのゲルができます。
スライムの作り方

こちらが材料です。手前の色付きのバケツが色付きの洗濯のりで、後ろの青いバケツがほう砂になります。

ほう砂と洗濯糊を混ぜて200回モミモミするとスライムの出来上がり。3歳児でも簡単にできました。

赤、青、黄色の洗濯のりが用意されているので、様々な色のスライムを作ることができます。
自宅で自由研究!?

自宅でも簡単に作れるそうです。
その際には、絵の具を色付に使う方が多いそうですがクリアなゲルを作るためには食紅などの透明な染料を使う必要があるそうです。
ヌルヌルのスライムをプニプニに変身!?

出来上がったスライムをモニュモニュして遊んでいます。ヌルヌル過ぎて服が汚れる〜💦

スライムが水っぽくて手や服にくっついてしまい困ってしまったので先生に相談したら、のりを増やして特別にスライムを作り直してくださいました。本当にありがとうございます😆

作り直してもらったものが、かなりブリブリのスライムになったので、もともとあったヌルヌルスライムと合体させました。すると、かなりいい感じのプルプルに変身!
最後に

スライムには歴史があるそうです。アメリカから教育用に導入され、様々なスライムが工夫されて作られているそうです!すごい😀
帰りにミニ四駆をして帰りました。
【地域の情報のまとめ】
地域情報を地域ごとにまとめています。気になる地域をクリックしてみてください。また、地域情報は地域のチャットルームが一番早く情報をゲットできたりしますので、よかったら、ご参加ください(無料で、入退室自由です)。
地域情報 | 地域のLineチャットルーム(無料、入退室自由) |
三田線沿線情報(上板橋、ときわ台、中板橋、大山、下板橋、高島平、西台、蓮根、志村三丁目、志村坂上、本蓮沼、板橋本町、板橋区役所前、新板橋) | いたばしチャット(180名) |
中板橋情報 | なかいたチャット(募集中) |
上板橋情報 | かみいたチャット(30名) |
下赤塚情報 | あかつかチャット(200名) |
東武練馬情報 | とうぶねりまチャット(50名) |
光が丘情報 | 光が丘チャット(100名) |
和光情報 | わこうチャット(200名) |
成増情報 | なりますチャット(約1,100名) |
※チャットルームを作成して欲しい地域がありましたら、ご連絡頂ければ作成いたします(リソースの関係で皆さんの声を受けて少しずつ増やしております)。
また、みなさまからの地域情報やご意見・ご提案なども、お問合せフォームからお願いいたします。