今回はなります探検隊の百々向川暗渠探検の第二弾として「成増児童館から旧白子川」までの道のりをお届けいたします。
↓前回の記事はこちら
探検

まずは成増児童館の横の小道を白子川の方へ進みます。

階段を降りると天神下公園を右に見ながら進みます。

ニューホープの交差点をわたります。ここから少し蛇行します。

ここは少し道幅が広くなっていて、暗渠の特性としてジメジメしてはいるのですが、日当たりがよく猫がたまに日向ぼっこしています。

カーブの角に雑草よけのシートが敷かれた空間があり暗渠っぽい。ここは以前は木や草がぼうぼうだったのですが最近整備されました。

カーブを曲がり切ると直前が100m程度続きます(突き当りは旧白子川です)。

途中で道をわたりますが、右手には天神下公園に続く階段があります(ここでテレビの全力坂のロケがあったそうです)。


道脇に古びたブロックがたくさん設置されていました。土の流出を防いでいたり、はたまた階段として使われていたり、雑然とした感じが暗渠っぱさを醸し出しています。

終点手前に柿の木が植わっていました。子供が食べたそうにしていました。

旧白子川にぶつかり終点となります。
所要時間は15分位でした。
おまけ(ザリガニ)

旧白子川はほとんど流れがなく、雨がふると水が貯まる程度の水路です。

そんな水路にかかる橋の下には水が溜まっていて、日照りが続いても干からびることはありません。
ちょっとした水たまりにザリガニがたくさん生息しています。水路に降りて探してみるとものの5分で小さなザリガニを二匹捕まえました。
最後に

2回に分けてお届けした百々向川暗渠探検も今回でおしまいです。お読みいただきましてありがとうございました。

次回はどこにいこうか考え中ですが、暗渠探検は子供受けが良かったので、次回は旧白子川の暗渠探検に行こうかな〜😆
ちなみに、成増北口商店街に瑞光橋っていうバス停があるのをご存知ですか?けど、周辺に橋はありませんし、そもそも瑞光橋という橋は現存していません。
次回の記事で謎を解明していきたいと思います😆
【地域の情報のまとめ】
地域情報を地域ごとにまとめています。気になる地域をクリックしてみてください。また、地域情報は地域のチャットルームが一番早く情報をゲットできたりしますので、よかったら、ご参加ください(無料で、入退室自由です)。
地域情報 | 地域のLineチャットルーム(無料、入退室自由) |
成増情報 | なりますチャット(約1,000名) |
下赤塚情報 | あかつかチャット(100名) |
東武練馬情報 | とうぶねりまチャット(ご参加お待ちしております) |
光が丘情報 | 光が丘チャット(80名) |
和光情報 | わこうチャット(100名) |
三田線沿線情報(上板橋、ときわ台、中板橋、大山、下板橋、高島平、西台、蓮根、志村三丁目、志村坂上、本蓮沼、板橋本町、板橋区役所前、新板橋) | いたばしチャット(100名) |
※チャットルームを作成して欲しい地域がありましたら、ご連絡頂ければ作成いたします(リソースの関係で皆さんの声を受けて少しずつ増やしております)。
また、みなさまからの地域情報やご意見・ご提案なども、お問合せフォームからお願いいたします。