赤塚植物園に子供と一緒によく行くので、四季折々の植物の様子を掲載していきたいと思います。
入口に開花情報がありますので、見頃の花がひと目でわかってとても便利です。
冬

秋にはどんぐりがたくさん取れたコナラですが、冬はすっかり葉が落ちてしまいます。

シラカシもどんぐりの木ですが、こちらは葉が落ちずに冬をこすようです。同じどんぐりの木でも違うのですね。

左がコナラで右がシラカシです。このあたりには夏になるとカブト虫の残骸(カラスに食べられた亡骸)が落ちていたりしますので、カブト虫がいるようです。
(赤塚植物園では広葉樹の落ち葉で腐葉土を作っていますので、きっとそちらにカブトムシの幼虫が大量にいる模様)

正門前の池は傾斜の北側ですので冬場は凍りついています。園長さんに聞いたところ、この池には白黒の猫がよく遊びに来るそうで、たまに落ちるみたいです💦

1月後半から少しずつ咲き始め、2月中旬頃には満開となる新蝋梅(しんろうばい)の花はとても良い香りがします。

水仙の花も1、2月の寒い時期に綺麗に咲いています。赤塚植物園は水仙がたくさん植えられているので見ごたえがあります。こ
【閲覧注意】ユリノキのネームプレートをひっくり返すと?@赤塚植物園youtube.com
ちなみに、正門横のユリノキのプレートの裏には秘密が隠されているので覗いてみてね。
子供との遊び方
冬場は樹の実を拾って遊んだりしています。
センダン

センダンの実です。
ムクロジ

ムクロジの実です。中身は羽子板の黒い部分になり、外側は蝋として石鹸になります。
メグスリノキ

メグスリノキの実です。風が強い日によく落ちています。
春
#成増の春#赤塚植物園#ニリンソウ
— なりますチャンネル(通称:なりチャン) (@kagayaki4kids) April 14, 2024
今日は赤塚植物園に春のお花を見に行きました🌸ニリンソウの開花が今年はゆっくり目でまだ見ることができました🙌 pic.twitter.com/ncgIK0Y0Y2
ボタン

春は様々な植物が咲き乱れます。4月に入るとはボタンが咲き始めます。

大輪のボタンは見ごたえがありますね。
バラ


5月になるとバラがとっても綺麗です。
ニリンソウ

3月中下旬にはニリンソウが咲きます。可憐なニリンソウが群生するさまは力強さを感じます。

たまにサンリンソウもあったりします。

4月に入るとはニリンソウは枯れ始めてしまいます(2024年度は4月中旬頃までニリンソウが咲いていたので、年によって時期がずれることもあるみたいです)。

ニリンソウは一年のうちで3が月ほどしか地上にいないのですね。
キヌガサタケ

春にはきのこ顔を出したりします。こちらはキヌガサタケですね。高級中華食材がこんなところに!
グリーンフェスタ
5月には例年グリーンフェスタが開催されます!
夏
秋
今後少しずつアップデートしていきます。
【地域の情報のまとめ】
地域情報を地域ごとにまとめています。気になる地域をクリックしてみてください。また、地域情報は地域のチャットルームが一番早く情報をゲットできたりしますので、よかったら、ご参加ください(無料で、入退室自由です)。
地域情報 | 地域のLineチャットルーム(無料、入退室自由) |
三田線沿線情報(上板橋、ときわ台、中板橋、大山、下板橋、高島平、西台、蓮根、志村三丁目、志村坂上、本蓮沼、板橋本町、板橋区役所前、新板橋) | いたばしチャット(180名) |
中板橋情報 | なかいたチャット(募集中) |
上板橋情報 | かみいたチャット(30名) |
下赤塚情報 | あかつかチャット(200名) |
東武練馬情報 | とうぶねりまチャット(50名) |
光が丘情報 | 光が丘チャット(100名) |
和光情報 | わこうチャット(200名) |
成増情報 | なりますチャット(約1,100名) |
※チャットルームを作成して欲しい地域がありましたら、ご連絡頂ければ作成いたします(リソースの関係で皆さんの声を受けて少しずつ増やしております)。
また、みなさまからの地域情報やご意見・ご提案なども、お問合せフォームからお願いいたします。