近年、SNS、特にX(旧Twitter)を悪用したなりすまし被害が後を絶ちません。今回は、実際に「なりますチャンネル」が遭遇したXでのなりすまし被害の顛末を、具体的な手口から解決までのプロセスを追ってご紹介します。もしあなたが「自分には関係ない」と思っているなら、それは危険な誤解かもしれません。
なりすましとは?X(旧Twitter)でなぜ増えているのか

「なりすまし」とは、他人の名前やプロフィールを無断で使用し、その人になりすまして活動する行為です。
X(旧Twitter)は匿名性が高く、誰でも手軽にアカウントを作成できるため、なりすまし行為の温床となりやすい傾向があります。
なりすましの手口
Xにおけるなりすましは、巧妙な手口でユーザーを騙そうとします。代表的な手口をいくつかご紹介します。
- 企業やブランドの偽アカウント: 実在する企業やブランドのロゴ、名前などをそっくり真似たアカウントを作成し、偽のキャンペーンや割引情報を流して個人情報を収集したり、偽サイトへ誘導して商品を販売したりします。
- 有名人やインフルエンサーの偽アカウント: 著名人になりすまし、投資話やプレゼント企画などを持ちかけ、金銭を騙し取ろうとします。
- 友人・知人の偽アカウント: 実際の友人や知人のプロフィール画像を無断で使用し、DMで連絡を取り、金銭を要求したり、不審なリンクを送ったりするケースもあります。
- X運営を装った通知: 「アカウントがロックされました」「二段階認証を有効にしてください」など、Xの運営からの通知を装い、偽のログインページへ誘導してIDやパスワードを盗み取ろうとします。
今回被害にあったのは、「企業やブランドの偽アカウント」に該当しそうですね。偽アカウントからDMとか送られていたら、困ります
なしすまし被害の実態

今回の「なりますチャンネル」が被害にあったことに気づいたのは、「(偽)なりますチャンネル」が「なりますチャンネル」の投稿をリポストした旨の通知があったためです。
自分からのリポストに対して何か変だなと思ったので、「(偽)なりますチャンネル」をクリックしてみました。

こちらが「(偽)なりますチャンネル」になります。「なりますチャンネル」の記事をリポストしているので、なんとも本物っぽい見た目になっています。一見すると本物みたいですね。

「(偽)なりますチャンネル」のアカウントの投稿を見てみると、パパ活系の投稿をしているみたいでした。
成増周辺のパパ活界隈の人が作ったアカウントなのかな。
「なりすまし被害」への対処方法
万が一、なりすましの被害に遭ってしまった場合は、迅速な対応が被害の拡大を防ぐために不可欠です。以下に、対処方法を紹介いたします。
被害の証拠を保存する
なりすましアカウントのプロフィール画面、投稿内容、送られてきたDMなど、被害の状況を示すスクリーンショットを撮影し、保存してましょう。

早速スクリーンショットを取得しました。
X(旧Twitter)に報告する
なりすましアカウントのプロフィール画面から「報告」機能を利用し、「なりすまし」を選択して報告しましょう。Xの規約に違反していると判断されれば、アカウント凍結などの対応がとられる可能性があります。
Xのヘルプセンターからも報告が可能です。


Xに報告いたしました。
周囲に注意喚起する
なりすましアカウントが悪用される可能性があるため、友人、知人、フォロワーなどに、なりすまし被害に遭っていることを知らせ、偽アカウントからの連絡には注意するよう呼びかけましょう。
早速Xになりすまし被害を報告いたしました。
警察や専門機関に相談する
金銭的な被害が発生した場合や、個人情報が流出した疑いがある場合は、すぐに警察に相談しましょう。
弁護士など、インターネット上のトラブルに詳しい専門家に相談することも有効です。アカウントの削除請求や発信者情報開示請求など、法的な措置を検討できる場合があります。
知り合いの弁護士に相談してみました。情報開示請求や名誉棄損での対応が可能かもしれないので、色々と対応方法を検討しています。
Xを認証を取得する
企業や有名人のアカウントであれば、多くの場合、公式の認証バッジが付与されています。認証には毎月918円かかります。


現状では認証はされていません。正直月918円の出費は痛いのです。ただ、なりますチャンネルを利用くださっている方々にご迷惑をおかけしないためには、必要な出費なのかもしれません。少し検討してみたいと思います。
さいごに

今回はなりすまし被害に実際に会い、とてもびっくりしてしまいました。
X(旧Twitter)は便利なコミュニケーションツールである一方で、なりすましなどの危険も潜んでいます。常に「おかしいな?」という疑問を持つこと、そして提供されているセキュリティ機能を活用することが、自分自身を守るための第一歩なのかもしれません。
この記事も参考にして頂きながら、Xでのなりすまし被害から大切なアカウントと情報を守り、より安全にSNSを利用することを心がえけましょう。自戒を込めて。