夏休み特別展「熱帯の昆虫2025」が板橋区立熱帯環境植物館にて7月8日㈫から開催(8月31日まで)!早速ヘラクレスやギラファに会いに行ってきました!

板橋区立熱帯環境植物館は、東南アジアの熱帯雨林を立体的に再現した温室やミニ水族館を持つ施設です。2025年7月8日㈫から8月31日㈰まで「熱帯の昆虫2025」が開催されます。ヘラクレスオオカブト、コーカサスオオカブト、ギラファノコギリクワガタなどの大型甲虫などに触れる「ふれあいコーナー」が今年もあるみたいです。

板橋区立熱帯環境植物館

hdr

熱帯環境植物館は焼却場で発生したエネルギーを活用し、東南アジアの熱帯⾬林を再現した施設です。地下の⽔族館では海⽔・汽⽔・淡⽔のいきものを展⽰していて、週末は子どもたちで賑わいます。

名称熱帯環境植物園
住所〒175-0082 東京都板橋区⾼島平8-29-2
電話TEL 03-5920-1131
営業時間午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
休業日月曜日(祝日、休日の場合は翌日)年末年始
入場料大人360円、小中学生130円、未就学児無料、65歳以上180円
サイトホームページ

熱帯の昆虫2025

portrait

入口には熱帯の昆虫展2025の掲示が出ていました。1日3部制で各回2時間ずつ(十分入れ替え制)昆虫に触れ合う時間が設けられています。

hdr

展示は3つあり、まずは標本展示コーナーがあります。標本展示では、美しいモルフォチョウ、大きなトリバネアゲハ、木の枝や葉にそっくりなナナフシやコノハムシ、巨大なカミキリムシやハナムグリなど、多種多様な熱帯昆虫の貴重な標本が展示されます。

次に、生体展示では、世界最大級のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」「ゾウカブト」「グラントシロカブト」「マンディブラリスフタマタクワガタ」「パリーフタマタクワガタ」「タランドゥスオオツヤクワガタ」「ニジイロクワガタ」など、様々な生きた熱帯昆虫を間近で観察できます。(※昆虫の状態により展示内容が変更になる場合があります)

hdr

さいごに、昆虫とふれあいコーナーでは、ヘラクレスオオカブト、コーカサスオオカブト、ギラファノコギリクワガタ、マンディブラリスフタマタクワガタ、ニジイロクワガタ、パリーフタマタクワガタ、ヒラタクワガタ、ミヤマクワガタなどの大型甲虫と直接触れ合うことができます。

hdr

ふれあいコーナーの時間は一日3回あり(10:30~12:00/12:30~14:30/15:00~16:30)、定員が各回22名で約10分間で交代となります。30分前から整理券が配布されます

夏休みの休日等はすごい行列ができるそうです。平日の午前中等は比較的空いているそうです。

hdr

こちらがヘラクレスですね!実物はすごく角が長いです。

アトラスやギラファやニジイロクワガタなどがいます。実際に触ってみたり、手で掴むことができます。

日本のカブトムシやノコギリやミヤマクワガタもいますね。

hdr

生体展示のそばにアニアのおもちゃが並べてあり、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。

みなさんもよかったら足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

名称熱帯の昆虫2025
場所板橋区立熱帯環境植物館(東京都板橋区高島平8-29-2)
開催期間2025年7月8日(火)〜8月31日(日)
営業時間一日3回あり(10:30~12:00/12:30~14:30/15:00~16:30)、定員が各回22名で約10分間で交代となります。30分前から整理券が配布されます
休館日月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
※8月12日(火)は開館
最新情報はHPをご確認下さい。
電話番号03-5920-1131
サイトイベント案内

お役立ちリンク

【地域の情報のまとめ】

地域情報を地域ごとにまとめています。気になる地域をクリックしてみてください。また、地域情報は地域のチャットルームが一番早く情報をゲットできたりしますので、よかったら、ご参加ください(無料で、入退室自由です)。

地域情報地域のLineチャットルーム(無料、入退室自由)
三田線沿線情報上板橋ときわ台中板橋大山下板橋高島平西台蓮根志村三丁目志村坂上本蓮沼板橋本町板橋区役所前新板橋いたばしチャット(180名)
中板橋情報なかいたチャット(募集中)
上板橋情報かみいたチャット(30名)
下赤塚情報あかつかチャット(200名)
東武練馬情報とうぶねりまチャット(50名)
光が丘情報光が丘チャット(100名)
和光情報わこうチャット(200名)
成増情報なりますチャット(約1,100名)

※チャットルームを作成して欲しい地域がありましたら、ご連絡頂ければ作成いたします(リソースの関係で皆さんの声を受けて少しずつ増やしております)。

また、みなさまからの地域情報やご意見・ご提案なども、お問合せフォームからお願いいたします。

この記事を書いた人